柔道 用語説明集
  柔道でよく使われる用語をまとめました。検索バーに文字を入力すると、すべての表から該当する用語だけが表示されます。
  
  
    
  
  
  該当する用語はありません。
  
  基本動作・姿勢
  
    
      
        | 用語 | 読み方 | 意味・解説 | 
|---|
      
      
        | 正座 | せいざ | 畳の上での正式な座り方。礼法の基本。 | 
        | 礼 | れい | 相手や道場に対して感謝と敬意を示す動作。 | 
        | 立礼 / 座礼 | りつれい / ざれい | 立って行う礼 / 座って行う礼。試合・練習の前後に行う。 | 
        | 構え | かまえ | 組手を取る前の準備姿勢。自然体が基本。 | 
        | 組み手 | くみて | 相手の道着(袖・襟)を持つ動作。 | 
      
    
   
  
  試合・審判用語
  
    
      
        | 用語 | 読み方 | 意味・解説 | 
|---|
      
      
        | はじめ | はじめ | 試合や技の開始の合図。 | 
        | まて | まて | 技の中断の指示。手を前に突き出して示す。 | 
        | それまで | それまで | 試合終了の合図。 | 
        | 一本 | いっぽん | 完全な勝ち。投げで相手を仰向けに制したり、抑え込み20秒、または関節技・絞め技で一本。 | 
        | 技あり | わざあり | 一本には至らないが有効な投げ。2回で一本となる。 | 
        | 有効 | ゆうこう | 技あり未満の得点。2025年に復活。単独では勝敗は決まらない。 | 
        | 指導 | しどう | ルール違反や消極的な姿勢に対する警告。3回で反則負け。 | 
        | 反則負け | はんそくまけ | 危険行為や禁止技での失格。 | 
      
    
   
  
  技の分類
  
    
      
        | 用語 | 読み方 | 意味・解説 | 
|---|
      
      
        | 投技 | なげわざ | 相手を投げる技。背負投、体落、払腰など。 | 
        | 捨身技 | すてみわざ | 自分が倒れながら投げる技。巴投、山嵐など。 | 
        | 抑込技 | おさえこみわざ | 相手を畳に仰向けに押さえる技。20秒で一本。 | 
        | 関節技 | かんせつわざ | 相手の肘を極める技。腕挫十字固など。中学生以下は禁止。 | 
        | 絞技 | しめわざ | 相手の首を絞める技。中学生以下は禁止。 | 
        | 八方崩し | はっぽうくずし | 相手のバランスを前後左右斜めの8方向に崩すこと。投げ技の基本原理。 | 
        | 手技 | てわざ | 手や腕の動きを主体とする投げ技。例:背負投、体落など。 | 
        | 腰技 | こしわざ | 自分の腰を支点に相手を投げる技。例:腰投、払腰など。 | 
        | 足技 | あしわざ | 足や脚で相手を刈る・払う・引っ掛ける投げ技。例:大外刈、足払など。 | 
      
    
   
  
  手技(てわざ)の代表技
  
    
      
        | 技名 | 読み方 | 説明 | 
|---|
      
      
        | 背負投 | せおいなげ | 自分の背中に相手を乗せるようにして前方に投げる代表的な手技。 | 
        | 体落 | たいおとし | 自分の体をやや沈め、腕で相手を前方に落とす技。 | 
        
        | 一本背負投 | いっぽんぜおいなげ | 片腕で相手の腕を抱えて投げる背負投。 | 
      
    
   
  
  腰技(こしわざ)の代表技
  
    
      
        | 技名 | 読み方 | 説明 | 
|---|
      
      
        | 腰投 | こしなげ | 自分の腰に相手を乗せるようにして後方に投げる基本技。 | 
        | 払腰 | はらいごし | 腰を支点に足を払って投げる代表的な腰技。 | 
        | 浮腰 | うきごし | 軽く腰を当てて前に回転させる投げ技。 | 
                  | 大腰 | おおごし | 腰を深く差し入れて相手を正面に大きく投げ飛ばす豪快な腰技。 | 
        | 内股 | うちまた | 相手の内股に自分の太ももを差し入れ、腰を使って前に投げる技 | 
      
    
   
  
  足技(あしわざ)の代表技
  
    
      
        | 技名 | 読み方 | 説明 | 
|---|
      
      
        | 大外刈 | おおそとがり | 自分の足で相手の足を外側から大きく刈って投げる技。 | 
        | 小外刈 | こそとがり | 相手の足を外側から小さく刈って投げる技。 | 
        | 大内刈 | おおうちがり | 相手の足を内側から大きく刈って投げる技。 | 
        | 足払 | あしはらい | 相手の動きに合わせて足首を払って崩しながら投げる技。 | 
        | 出足払 | であしはらい | 相手が一歩踏み出した足を払って崩す技。 | 
      
    
   
  
  禁止技・注意技(安全ルール)
  
    
      
        | 用語 | 読み方 | 意味・解説 | 
|---|
      
      
        | 逆背負投 | ぎゃくせおいなげ | 頭を畳につけて投げる背負投。カデ以下は禁止。 | 
        | ユージングヘッド | ゆーじんぐへっど | 投げる際に頭を先につける動作。安全のため禁止。 | 
        | 飛び十字固め | とびじゅうじがため | 飛びついて腕を極める技。中高生以下は待て+指導。 | 
        | カニ挟み | かにはさみ | 両足で相手の足を挟んで倒す技。全クラスで反則負け。 | 
        | 足取り | あしどり | 両足または片足を直接手で取る技。基本的に禁止。*足の付け根までは〇。 | 
      
    
   
  
  道場・練習関連
  
    
      
        | 用語 | 読み方 | 意味・解説 | 
|---|
      
      
        | 畳 | たたみ | 柔道を行う床。安全のためクッション性あり。 | 
        | 道着 | どうぎ | 柔道衣。上衣・下衣・帯で構成される。 | 
        | 白帯 / 黒帯 | しろおび / くろおび | 初心者は白帯、有段者は黒帯。色で段級位を表す。 | 
        | 打込 | うちこみ | 投技の形を繰り返す練習。スピード・精度を磨く。 | 
        | 乱取 | らんどり | 試合形式の自由稽古。投げ合いを行う練習。 |